東京駅 → 広島駅 → お好み村 → 原爆ドーム → 平和記念公園 → 広島平和記念資料館 → ホテルグランヴィア広島
※2019年1月執筆
アニメーション制作会社のM.S.C
2年に1度の社員旅行、今回は、大阪、京都の予定でしたが、
急遽、夏の大雨被災に遭われたところにボランティアに行こうという社長の意向で、
広島・宮島に行き先が変更になり、スケジュールがなくなったため、
パンフレットは行程表のみとなりました。
「大阪・京都」パンフレットの表紙もできていたそうなので、
せっかくだから、掲載しようかと作画さんに聞いたところ、
「次回、行く時までとっておきます」
ということなので、それを期待して、保留にしました。
次回は行けるといいですね。
さて、通常遠方が多いので、空港までバスというパターンなのですが、
今回は新幹線で行くために、東京駅に集合です。
さりげなく、スタンド・マイ・ヒーローの宣伝をしている人。
「次は広島〜」という表示を撮りたかったのですが、失敗しました。
13時には到着し、広島といったら、広島焼きだよねってことで、名物のお好み焼きやが
集まっている、お好み村へ。
駅からバスで移動、約15分。
大きな看板が目印。
屋台のような小さなお店が軒をつらねます。
一軒には入りきれないため、「八昌」と「ちいちゃん」に分かれて入りました。
気さくな、旦那さんとおかみさんが、手際よく焼いてくれます。
これでもか、っていうくらい、もやしと麺のてんこ盛り。
上に焼いた卵をのせます。
出来上がり。
目の前で焼いてもらい、焼きたてを食べるのが醍醐味です。
みんなほぼ平らげていましたが、私はどうしても1/4食べられず、残してしまいました。すいません。
それくらいボリューミーでした。
次回広島焼きを食べる時は、覚悟しなければなりません。
ちょうど日本シリーズ真っ只中。広島対ソフトバンク、だったかな。
今日は2日目くらいでした。
このところ、何度か災害に遭っている広島だけに、カープの優勝には、湧いています。
と思われます。(野球に詳しくないもので…)
ジャンプショップの前で、カメハメハーーー
新旧の路線電車を激写。
やっぱり旧式は趣がありますね。
広島市内。
道路が広い!という印象です。
■原爆ドーム
ドームへ行く途中の路地に、爆心地の碑がありました。
全く、面影はないですが、思わず空を見上げてしまいました。
原爆って、空中で、爆発しているんですよね。
ドームが見えてきました。
ここだけ、時が止まっているようです。
いわゆる裏手から。
当日は、快晴だったそうですね。
原爆ドームだけでなく、広島に入ってずっと、東京より外国の方がいる印象がありました。
モダンな元安橋からドームを望む。
こちらの欄干は、被爆当時にかかっていたデザインをそのまま再現されているそうです。
橋脇には当時の柱が保存されているそうなのですが、見そびれました。
原爆の子の像
■広島平和記念資料館
いい天気です。
一部、工事中でした。
原爆死没者慰霊碑。
ちょうど、小学生が説明を聞いていて、正面からは撮れーず。
平和記念式典の時に演説するところですね。
奥の方に「平和の灯」が灯されています。
原爆ドームから、平和の灯、死没者慰霊碑、平和記念資料館、平和の門まで一直線に配置するよう
デザインされているところは、すごいなあの一言です。
2へ続く
※掲載画像の著作権は、弊社及び、撮影者に帰属します。無断での複製、転載、配布等第三者が利用することは禁止します。