課題「本とDVDケース」
今回のモチーフは社内にあったものです。
いろいろ懐かしいものが並んでいます。
四角はパースがとりやすいとは思いますが、これだけ重なっていると
どんどんズレてしまうんですよね…
しかし、町中のパースはこれの積み重ねとも言えます。
身近にあるものでできるので、興味がある方は、練習してみてくださいね。
アニメーション制作会社のM.S.C
M.S.Cのアルバムブログとして、以前のアルバムページとデッサンページをいっしょにしました。
カテゴリを切り替えれば、それぞれの情報のみとなります。
2007年より、画力向上の一環として、絵画の基礎であるクロッキー、デッサンを講師を迎え始めました。
クロッキーは朝、始業より15分ほどやっていますが、独自にこなすのみという作業になりがちです。
そこで、2週間に一度ほど、3時間という時間をとり、任意にクロッキーから進めることになり、
1年ほど経ったこともあり、じっくりと物をとらえて描くというデッサンも取り入れられました。
はじめに参加者一周くらいクロッキーをし、その後デッサンを時間一杯かけてやります
2009年2月より、月一回になりました。
写真は希望により、一部修正しています。
社内で起こる様々な出来事を文字だけで表現するのはいささか難しく、
より具体的に写真で紹介するためにこのコーナーができました。
社内記録としてまとめるとともに会社案内として紹介しています。
なお、使用している写真は極力個人のプライバシーに触れないよう配慮しているつもりですが、
物や風景では物足りなく、やむを得ず人物が写っているものを使用する場合があります。
被写体の方で問題がある方はすぐにご一報下さい。
また、こちらで使用している写真の流用、コピー等は一切禁止いたします。
今回のモチーフは社内にあったものです。
いろいろ懐かしいものが並んでいます。
四角はパースがとりやすいとは思いますが、これだけ重なっていると
どんどんズレてしまうんですよね…
しかし、町中のパースはこれの積み重ねとも言えます。
身近にあるものでできるので、興味がある方は、練習してみてくださいね。
今回は、形を鉛筆でとり、影を水彩で塗ってみたそうです。
時間があれば、全体を塗ってみると、いいかもしれませんね。
会社の敷地に生えている柿が初めて実をつけ、
それをモチーフとしました。
せっかくなので、枝ごと切り落としましたが、
来年は、この枝先に新しい実をつけると後で知り、
来年の実りはひやひやです。
このときは分かりませんでしたが、結果甘柿ということがわかりました。
来年はかご一杯のデッサンができたらいいのですね。
グラスに水を入れたモチーフです。
ガラスの透明感に水の屈折率が加わって、より難しくなっています。
今回は、2名退職したこともあり、3名と少なくなりましたが、
とても天気も気温も気持ちよく、窓を全開で打ち込みました。
陽の移り変わりにはちょっと悩みましたが、自然光を強く感じることができたと思います。
デッサンのモチーフに、卵と共によく使われる
「りんご」
いつでも手に入ると思いきや、小さなお店では扱っていませんでした。
この時期は「なし」が最盛期なんですね。
なしはさらに時期を選びますが、注意点としては同様に考えられるのではないでしょうか。
幾何形体の一つ「円柱」。
3つの幾何形体、最後のモチーフになります。
注意点、内容については、前回2回と同じです。
今回は撮影できました。
写真はイメージです。撮影し損ねました。
今回は、撮影できなかったのですが、様子や内容については、5月と同じと思われます。
5月に描かなかった他の幾何形体を描きます。