ホテルグランヴィア広島 → ボランティア活動 → 宮島口フェリー乗り場 → 宮島 → ホテルみや離宮
※2019年1月執筆
アニメーション制作会社のM.S.C
朝は、ビュッフェです。
これが気楽でいいですね。
宿によって、ビュッフェでも出るメニューにカラーがあります。
朝食一例です。例によって、めちゃくちゃ。
食べたいものを食べられる分だけとります。
■呉市安浦
ボランティアをまだ募集しているかどうか、直前まで微妙だと聞いていたのですが、
まだ活動をしていて、平日に受け入れているところが見つかったということで、
バスで移動します。
途中、山道になり、脇を流れる川沿いの家や、岸辺は、流木の後や、被害が遭った様子が
まだ、残っておりました。
写真を撮ったのですが、バスからの写真だったので、いかんせん、ぼけぼけに。
1時間ほどバスで揺られて、ボランティア受付本部に到着しました。
呉市の安浦です。
担当の方から一通り説明を受けて、歩いて現地に向かいます。
昼食は、自分で容易なので、会社でおにぎりとお茶を用意して持参。
各自汚れてもよい服装、長くつ、帽子、マスクを用意しました。
到着したところは、アパートでした。
見たところ、築年数はそんなに経っていないような、4世帯ほど、上下にワンルームになっている
もののようです。となりには、ドラックストアだった建物がありますが、閉店していました。
私たちがやることは、このアパートの床下に溜まった、汚泥を取り除くこと。
すいません、写真が作業をしながらだったもので、どれもブレています。
この床をはがした横に渡っている柱に、釘が刺さったままなので、
それをよけつつ、ぬきつつ、下に溜まっている汚泥を土嚢に詰めていきます。
窓際の土は、乾いているので、固まってブロック状になり、匂いも土の匂いの
ようなのですが、窓から離れるにしたがって、だんだん湿り気をおび、
汚臭がしてきます。
この赤い筒は、「どの太郎」という土嚢袋に土をいれる便利な道具です。
テレビでクイズになっていて驚きましたが、私もここで初めて知りました。
一人でも土が入れられる便利な道具なのですが、ここでは、土嚢袋を置く場所がなかったために、
結局袋を持つ人と、土を入れる人二人一組のほうが効率が良かった気がします。
土が湿ってくると、どんどん「どの太郎」にも土がまとわりつき、土嚢袋にも入れられる量が
少なくなってきました。(持ち上げられなくなるため)
奥の部屋と手前の部屋で、二手に分かれて作業しました。
お昼休憩。
ペットボトル1本と、おにぎり1個は支給されました。
飲み物が足りない人は、10分ほど歩いた駅まで行き、自販機で購入します。
コストコで購入したと思われる小さな大量のパンもあったのですが、
口が乾いてしまうため、あまり減らなかったところを、隣の棟を作業していた人が
おいしそうだね〜と声をかけてきたところをすかさず、どうぞどうぞと
配布し、消化することができました。
Before
After
ひび割れがはいるほどの厚い土が取り除けられたことが、
おわかりになるだろうか。
Before
After
こちらはあまりわからないですね。
終わる頃には、みなどろだらけとなっておりました。
作業したアパート全景
最後に、長くつを高圧洗浄機で泥を落として終了です。
この高圧洗浄機を扱っている方は、シンガーソングライターのカノン・ドレミさんです。
ライブの合間に、自費で寝泊りしながらボランティアをしているそうです。
お別れ時に挨拶をしていただき、社員旅行でボランティアに来られるなんて素晴らしいと
言われていましたが、自費で女の人一人で参加されているほうがよっぽどすごいと思います。
応援になるかわかりませんが、リンクをしておきますね。
カノン・ドレミ (@canondoremi) | Twitter
まだボランティアは募集中です。
現地へ行ける方、なんとか、よろしくお願いいたします。
■宮島フェリー乗り場
さて、バスでまた1時間ほど揺られて、宮島口フェリー乗り場へ。
観光客が多いせいか、便数は少なくありません。
遠くのほうに厳島神社の鳥居が見えます。
同じ時間、撮影したんですけどね。
宮島に着くと、野生の鹿がお出迎えしてくれます。
野生なので、奈良と違い、餌を与えてはいけません。
でも人懐こいんですけどね。
宿までは、徒歩になります。
■ホテルみや離宮
ホテル「みや離宮」へ到着です。
エントランスの小さな日本庭園が迎えてくれます。
手続きまで一休み。
落ち着いた和風のお部屋でした。
わかりますか?畳の織り方が違うのです。
私はこれにとても感動しました。
窓からの風景。
売店通りの灯が、瓦屋根に映えています。
昨日できなかった、大広間での宴会です。宴会といっても粛々と食べるだけですが。
最初のお膳の様子。これからどんどん増えていきます。
増えていったピークを撮影していたつもりが、撮れていませんでした…。
昨日やりきれなかったクイズの続きです。
さらに難しくなって四苦八苦。
食後、有志だけで、ライトアップしている厳島神社や、海岸線を散策しに行きました。
さすがに、22時には、厳島神社のライトアップは消えました。
海沿いにずっと灯篭が続き、それに灯がともされています。
帰り道には、売店通りを通って帰りました。
シャッター通りになっていますが、こちらもライトで照らされて、
昼間には気づきにくい、看板や、飾りをじっくり見ながら帰りました。
※掲載画像の著作権は、弊社及び、撮影者に帰属します。無断での複製、転載、配布等第三者が利用することは禁止します。